学校生活
海の学校(中学1年生)
中学1年生7クラスが、前班(7月23日(月)~26日(木))と後班(7月27日(金)~30日(月))2班に分かれ、千葉県南房総へ。
5月に入ると、1年生の体育の授業は水泳が中心になります。日々の授業での鍛錬、7月に集中して行われた水泳訓練、そして練習の成果を発揮した水泳記録会を経て、生徒たちは泳ぎに自信をつけました。
海の学校では、「いのちの教育」として、ライフセービング講習を中心としたプログラムが行われました。浜での訓練やホテルで心肺蘇生実習(BLS)、学科講習を受け、「Water Safety」の資格(一般財団法人日本ライフセービング協会)を取得。後班は台風の影響でプログラムの組み替えることなどもありましたが、高校生やOBのサポートの力を借りて、安全に実施することができました。
学園大プールで行なわれた水泳記録会
海の学校
山の学校(中学2年生)
中学2年生は、7月22日(日)に出発した槍ヶ岳Ⅰ班、白馬岳Ⅰ班を皮切りに、8班に分かれて北アルプスへ。
「山の学校」の下準備として、2年生は5月に遠足で大山へ行きました。この登山の様子などを見ながら、各自の身体能力にあわせて、槍ヶ岳、白馬岳、唐松岳のどれにチャレンジするかを決めました。
準備万端で臨みましたが、今年の夏は例年にない猛暑。前半は熱中症の症状を訴えるもいましたが、ガイドや山小屋の方々の的確な判断で迅速に対応することができました。一方、後半は台風の影響で登頂できない班もありましたが、それでも自然の厳しさを学び、有意義な山の学校となったようです。
槍ヶ岳(3180m)の山頂で