NEWS

  • 2025.01.31

    副校長ブログ「ゆめみる」第36号 『中高百景』

今日は1月31日。学事暦上は3学期だが、まさに入試シーズン真っ只中。
本校でも先週22日の高校推薦入試を皮切りに、明日2月1日と3日の中学入試、2月12日の高校一般入試へと続く。

****************************************

写真を数枚紹介しよう。

昨年は一気に気温が下がったこともあって、秋の紅葉がきれいだった。今日紹介するのはブログのネタ探しに校内を歩いたとある日に撮影したもの。

1枚目は百年の森と芸術棟Ⅱの間にあるイチョウ並木。これらのイチョウはもともと旧高校第一校舎前に立っていた。秋になると校舎の前一面がイチョウの落ち葉で黄色に彩られ、四季の移ろいを感じられるいい場所だった。そのイチョウが新校舎建築の際に移植され、いまでは百年の森の広場を秋色に染めている。

2枚目は芸術棟Ⅱの西側にある自転車置き場付近の竹林。この竹林は学校の敷地と道路を隔てて植えられているものだが、なかなか立派な竹だ。これも旧高校校舎の「増築棟」と呼ばれた建物の横にずっと以前からあるもの。学校の敷地の中にこの光景があることを知らない生徒は多いかもしれない。

  • 百年の森のイチョウ
    百年の森のイチョウ

  • 芸術棟Ⅱ横の竹林
    芸術棟Ⅱ横の竹林

3枚目は西棟と芸術棟Ⅰの間に、今はもう退職された先生がつくった枯山水の鹿威し。水は流れていないが白い玉砂利も敷かれ、なかなか風情豊かだ。その先生は盆栽や庭いじりが好きな方で、非常勤講師として勤められていた退職間近の時分には、いつもこの庭に出て木々の手入れをされていた。先生が育てた鉢植えが、その見頃の時期になると職員室入り口のカウンターに置かれていたのを思い出す。

4枚目は西棟の西階段口から南棟にまわりこむ階段付近から撮影した紅葉。普段生徒は入れない応接室からみると、目の前にこの朱色の光景が広がる。梅の時期には、校長室から借景のごとく一対の紅梅と白梅を見ることができるが、これも旧高校第一校舎の玄関の両脇に植えられていたものを移植したものだ。

  • 枯山水の鹿威し
    枯山水の鹿威し

  • 西棟横の紅葉
    西棟横の紅葉

5枚目は筆者自慢の光景のひとつ、西棟4階の教室から望む富士の夕景。現在西棟4階には中学3年生が入っているが、晩秋から冬にかけて、空気が澄んだ日が短くなる時期になると、下校時間間近の4階からはこの光景を望むことができる。成城学園がある場所は、多摩川が長い年月をかけて武蔵野台地を削ってできた「国分寺崖線」と呼ばれる地形の台地側のはずれにあり、さらに成城付近には高層の建物がないがゆえに、地上4階建ての中高校舎から西を望むと視界が遠くまでひらける。夕方になると富士山の夕景、平べったい円錐形が美しい大山、丹沢山地、近くはよみうりランドの観覧車のライトなどを見ることができる。中3の生徒もこの美しい光景に「先生、スマホで写真撮っていい?」と…。「校舎内では電源を切ってしまうルールでしょ」とは対応するものの、気持ちはよくわかる。

6枚目は東棟屋上から都心方向を撮影したもの。屋上は生徒が普段から入れる場所ではないが、こちらもまた絶景だ。ご覧のように、新宿、渋谷、六本木周辺の高層ビル群、遠く東京スカイツリーも望むことができる。ここから見える夜景も素晴らしい。

  • 西棟4階より望む富士の夕景
    西棟4階より望む富士の夕景

  • 東棟屋上より都心を望む
    東棟屋上より都心を望む

****************************************

ここにあるのはみな成城学園の風景。学校を形づくるのはもちろん「人」だが、その「人」を包み込むのがこうした「環境」だ。数ある私立学校の中で成城学園を選んでいただいた方々には、毎年「自然が豊かな校舎が気に入って…」と言ってくれる方が少なくない。これらの写真のように、ずっと昔からある光景と、近代的な新校舎ができたゆえに生み出された光景とが共存しているのもいい。

先日ある非常勤の先生が、「先生、いま記念講堂横の階段でタヌキをみたんです!タヌキなんているんですね!」と興奮気味に話してくれた。昔話になるが、受験当日に早めに着いた受験生が不安で落ち着かないところに、お母さんが「成城の木を触ってごらん。この場所にずっとある成城の木からエネルギーをもらいなさい。きっと大丈夫!」と励ましてくれたと、話してくれた子がいた。

成城学園という場を形づくる人も自然も風景も、皆さんをお待ちしています。
どうぞ明日は、肩の力を抜いて、成城学園にお越しください。
いったん周りを見渡して、成城学園が持つ温かさを感じていただいてから、答案に向かってください。きっと、何かの魔法がかかるはず…。

NEWS一覧