教育

教育

科目一覧

国語科

読解力と表現力を鍛え、豊かな人間力を育む国語教育

本学園では、「読解力」と「表現力」に重点を置いた授業を展開しています。「読解力」は精読を重視し、小説・評論文・韻文など様々な作品を取り上げ、一つひとつの表現を丁寧に読み解いて作品のより深い理解を目指します。中学では1・2年次の「読書」や、古典に触れる3年次の「国語Ⅱ」など、独自のカリキュラムを用意しています。さらに、高校2・3年次では生徒個々の進路の希望によって、教養を深めるものから大学入試対策まで、現代文・古文・漢文・小論文など、幅広いジャンルで多様な選択が可能となっています。


社会科/地理歴史科/公民科

様々な観点から社会と世界を見据え、多角的な思考力を育成

地理・歴史・政治経済などの分野を通じて、現在の日本と世界のしくみとその成り立ちを多方面から理解することを目標に掲げています。中学では必要な基礎知識の習得を目指すとともに、社会を客観的にとらえ、積極的に社会と関わる姿勢の育成を図ります。高校においても基礎知識の習得を重視しつつ、因果関係・論理展開を重視した授業を行い、多角的なものの見方と問題点を各自が発見していく能力を養います。このような経験を積み重ねてい<ことで、グローバルな視野と様々な価値観を受容する柔軟な思考力を育み、成城学園が目指す‘‘地球市民を育てる教育"を実践していきます。


数学科

解答に至る道筋を明確にしながら論理的思考力を養う

中学では学習内容を「数学a (主に代数分野)」と「数学b (主に幾何分野)」に分けて並行して学習します。標準より多い時間の授業数で、数学学習の基盤となる図形の性質を通して論理的に思考する力と、解答にたどり着くまでの明確な数式を表現する力を養います。高校1年次は高2以降の理数コースにつながるように細かく目を配ります。また論理的思考力のさらなる発達を目標に、文系進学希望者でも高校3年次に数学履修を課しています。自然科学の基礎となる数理的事実や方法論を充分に学び、幅広い教養への起点となることを目指します。


理科

客観的な観察と考察を行い、科学的思考力を培う

自然に対する関心や探究心を高め、科学的に探究する能力の基礎と観察眼を育てることを目標に、実験や観察を多く取り入れた授業を行っています。実験器具の正しい使用法を始めとして、基礎知識や化学変化の事象の法則性などを定着させた上で学びを発展させていきます。また実験・観察の結果を記録し、考察をすることで、科学的な視点でものごとを考えるよう習慣づけます。高校2年次からの理数コースでは物理・化学・生物が必修となります。レポート作成、研究発表、演習などを行い、応用力と洞察力を強化します。


英語科/外国語科

国際人の資質を高める実践的な英語力の育成

6年間の英語の授業を通し、世界各国の様々なトピックに目を向け、英語で考えを深め、自分の意見を発信したり受け止めたりする経験を大切にしています。中学段階では、その基礎となる単語力や文法をしっかり学び、自分の考えやアイディアを英語で発表する機会を設けています。高校段階では、先入観にとらわれずに、人の意見を聞き入れるオープンマインドな思考を身に付けるべく、よりインタラクティブな授業を展開していきます。中高ともに授業ではグループワークやペアワークを多く取り入れ、協働しながら建設的に議論する力を身に付けていきます。


保健体育科

「体育」から「スポーツ」へ ウェルビーイングをスポーツで体現していく

授業を通して、豊かなスポ一ツライフを継続する姿勢と能力を育てます。保健科目では緊急時に迅速かつ的確な対応ができる力を育てるために、心肺蘇生やAEDの正しい操作法の習得を目指します。海の学校や強歩大会など、学校行事の中でも体を動かす場面が多いため、体育のカリキュラムには行事に即した内容も含まれています。


芸術科(音楽科/美術科/書道科)

創立以来、「豊かな情操を養う」ことを目標に芸術教育を大切にしている本学園では、音楽・美術・書道それぞれに充実した学習環境を用意しています。教員による指導のもと基礎技術の定着を図りながら、生徒一人ひとりの個性を活かした表現力を伸ばします。創作する喜びや達成感を通して、芸術活動に対する豊かな感性と美意識を育み、生きていく上で大切な"心のゆとり"も養っていきます。また中学3年次の3学期には希望の分野を少人数で学ぶ芸術選択授業があり、より専門的な表現力を養うことができます。高校のゼミナールの中には、芸術科の講座があり、興味を持った分野をさらに深く学ぶことも可能です。

音楽科

共に学び、創造力、表現力を育てる

音楽を愛好する心情を育て、音楽に対する感性を豊かにし、音楽活動の基礎的な能力を伸ばすことを目標に、発声、基礎的な楽典、鑑賞、合唱コンクールの指導を行います。年間行事にも、合唱コンクールのほか、音楽鑑賞会、学園音楽祭など、多彩な音楽系の行事があり発表の経験の機会も豊富に用意されています。


美術科

個性を伸ばし、幅広い表現力を磨く美術教育

絵画・彫刻・エ芸(デザイン)の3本柱で構成し、平面に偏らず立体制作にも力を入れており、個性豊かな表現力を伸ばします。教室には陶芸用電気窯、電動ろくろ、ガスコンロなどの施設があり、恵まれた環境・施設を有効活用しています。また、制作した作品は、全校展示や外部コンクールへ出展しています。


書道科

生徒一人ひとりの個性を活かし、表現力を伸ばします

中学では国語科の中の書写として、週に1回授業があります。楷書・行書の基本点画を身につけ、文字を正しく整えて丁寧に書くことに重点を置いています。また、書道の楽しさを感じながら表現力を伸ばすため、色紙に各自が好きな文字を創意工夫して書いたり、古典の臨書や硬筆などにも取り組んでいます。


技術家庭科/家庭科

生活から学び、未来をつくる力を育てる

中学校の技術家庭科「技術分野」では、設計製図から製作までを行う木材加工、プログラミング、ロボットを製作する機械の授業など、「課題を発見し、解決する」ことを実践し、社会で求められる力を育てることを目標としています。「家庭分野」では、衣食住の生活、消費生活・環境、家族・家庭生活などについて講義や実習を通して学び、自身の生活の中で実践して定着させることを目標としています。
高校「家庭科」では、食生活の管理、人の一生と家族・福祉、住生活の管理、衣生活、環境・消費生活などについて学びます。生活に必要な知識や技術、生きるための基礎を学び、自分の望む生活の実現を目指します。男女が協力し、生活者として共に自立していく姿勢も大切にしています。 


情報科

我々の日常を取り巻くメディアの特性を再認識し利活用する

情報を収集するだけでなく、様々なメディア表現を理解し、発信する活動を通して、実践的なメディアリテラシーの習得を目指します。高校1年次必修の「情報I」では、プログラミングを通して問題解決能力の基礎を、情報関連のトピックについてクリティカルに考察することを通して、メディアリテラシーの素地を養います。高校2・3年次の選択授業では、写真や映像の制作方法など実践的なスキルの習得を通して、情報が発信者の意図によって再構成されていることを理解します。