教育
「どう生きるのか」を問いかけ見えてくる将来の姿
成城学園で得られるさまざまな経験にくわえ、必要な時期に自分の将来を見つめるキャリアプログラムを設けています。また高校2年次から3つのコースを設置しクラス分けがされるシステムになっており、自分がどのような進路に進みたいのかを、自らが選択する機会を与えています。自分の中に吸収された知識と経験をもとに自らの個性を開化させ、希望を持って挑戦していく心構えを養います。
中3 | 高1 | 高2 | 高3 |
---|---|---|---|
進路ガイダンス
|
キャリアガイダンス
|
||
コース選択ガイダンス
|
成城大学ガイダンス
|
成城大学ミニ講義
|
|
受験生対象ガイダンス
|
キャリアガイダンス(中学)
中学3年次の3学期に、社会人として活躍している卒業生に進路について話を聞くキャリアガイダンスを行います。「自分らしい生き方 ~みなさんは、15年後にどうなっていたいですか?~」をテーマに、進路選択から大学生活を経て、現在の職業に就くきっかけなどをパネルディスカッション形式により理解を深め、自身の将来について具体的に考えていきます。
キャリアガイダンス(高校)
1年次から将来の進路や職業について考える機会として、各界の第一線で活躍する方々による講義やワークショップを開催します。2年次には成城大学で希望の学部・学科ごとのガイダンスを実施。他大学進学を希望する生徒に対しても、卒業生や外部講師を招いてガイダンスを実施し、自身の描く将来像と進学後の姿に相違がないようにします。
出張ミニ講義一覧(2024年度) | ||
---|---|---|
経済学部 | 経済学科 | 気候変動問題をどう解決する?:経済学による処方箋 |
経営学科 | AI時代における新事業創造のためのアイデア発想法:ブレインマップを活用した地域創生の提案を事例として | |
文芸学部 | 国文学科 | 「をかし」の世界 —狂言のessence— |
英文学科 | Henry D. ThoreauのWaldenを読んでみよう | |
芸術学科 | 学問としての〈美術史〉 | |
文化史学科 | ウサギはなぜもちをついているのか?〜古代日中文化交流の視点から | |
マスコミュニケーション学科 | メディア表現のダイバーシティ | |
ヨーロッパ文化学科 | 奥方は16歳 —-ルイ14世時代の女性作家 | |
法学部 | 法律学科 | 個人情報保護から考える法の役割 |
社会イノベーション学部 | 政策イノベーション学科 | 猿からZ世代へ、イノベーションの旅路:火、文字、社会、科学、iPhone、ジェンダー、進撃の巨人、K-POP |
心理社会学科 | 心理学はどんな学問か、そしてなぜイノベーションと関わるのか |