TOPICS
2025.01.29
1月18日(土)、数学(算数)科の授業研究会を行いました。初等学校では、公開授業を基に指導法や指導内容について意見交換、情報交換を行うことを目的とした授業研究会を定期的に開催しています。成城学園初等学校は、令和6年度の教育振興助成に選定された事業「理数好きな児童・生徒を育てる探究学習推進プラン」の調査対象校のうちの1校に指定されており、今回の授業研究会は当事業の調査の一環として実施しました。公開授業とその後の協議会・指導講評、対談という構成で開催されたこの研究会は、全国から私立、公立を問わずさまざまな小学校の先生、教育関係者の方々、100名を超える申し込みがあり、盛会となりました。今回は、2年、4年、5年、6年の4クラスで数学の公開授業を実施し、参加された先生方にご覧いただきました。
授業後は、市川 啓先生(宮城教育大学)、中村光一先生(東京学芸大学)を講師としてお迎えし、研究協議会を実施。続いて指導講評をいただきました。公開授業を振り返り、見学された先生方からさまざまな感想、質問、意見などが授業者へ寄せられました。公開授業後は、中村先生、市川先生、高橋丈夫成城学園初等学校校長の対談を行い、活発な意見交換が行われました。
公開授業
授業①-1 2年生「図を使って考えよう」 授業者:楳原裕仁教諭
授業①-2 5年生「速さ」 授業者:工藤尋大教諭
授業②-1 4年生「変わり方調べ」 授業者:小宮山洋教諭
授業②-2 6年生「比例」 授業者:菊地良幸教諭
公開授業後の協議会・指導講評
中村光一先生、市川啓先生、高橋丈夫校長による対談
成城学園初等学校では、こうした研究会を通して、より良い教育を常に研究し、日々の授業に役立てています。100年以上前の学園創立時に掲げられた「4つの希望理想」の一つ「科学的研究を基とする教育」。これが今も継承され、子どもたちへの指導に活かされています。
数学(算数)科授業研究会 「理数好きな児童・生徒を育てる探究学習推進プラン」
授業① 2年生「図を使って考えよう」、クラス:橙組、授業者:楳原裕仁(本校教諭)
5年生「速さ」、クラス:白樺組、授業者:工藤尋大(本校教諭)
授業② 4年生「変わり方調べ」、クラス:松組、授業者:小宮山洋(本校教諭)
6年生「比例」、クラス:楓組、授業者:菊地良幸(本校教諭)
研究協議会 講師:市川 啓先生(宮城教育大学)
中村光一先生(東京学芸大学)
対談 中村光一先生×市川 啓先生×高橋丈夫(本校校長)