初等学校だより
初等学校だより
初等学校の新学期がスタートしました。この春成城っ子になった新1年生も、初等学校での新しい生活をスタートさせました。子どもたちは、初等学校の先生、友達、教室や学校内の色々な部屋や場所、授業や生活のことを良く知り、約束事を覚えていきます。そんな1年生たちの初等学校最初の1週間をご紹介していきます。
1日目:「校内の教室・施設の場所をおぼえる」(写真は橙(だいだい)組)
教室で出席番号の確認をしてからがっこうたんけんへ出発。図書のへや、保健のへや、事務のへやなどをまわりながら約束事の確認をしました。お兄さん、お姉さんたちが授業している教室も訪れ、授業の様子を見学。みんな興味津々です。
自分の出席番号の確認。みんなしっかり返事ができていました
この日は「がっこうたんけん」で校内の教室や施設の場所を覚えました。最初にルートの確認です
たんけん出発前の一コマ。隣のお兄さん、お姉さんたちの様子が気になる1年生
最初は保健のへやへ。このお部屋には先生に声をかけてから来るようにしようね
図書のへやには本がいっぱい。「読みたい」と声があがりました
移動中も楽しそうに友達と話していました
6年生の授業を見学。お兄さん、お姉さんたちの授業の様子に興味津々
たんけん中に会うお兄さん、お姉さんはみんな温かく1年生を迎えてくれました
音楽の授業見学では在校生から1年生へ歓迎の歌のプレゼント
最後は靴に履き替えて広場へ
2日目:「学園の施設をおぼえる」(写真は真弓組)
学園の施設をおぼえるため、大グラウンドや、中学校高等学校、成城池など、学園内を散策しました。
みんな整列して、初等学校を出発!
広い大グラウンドを眺める子どもたち
中学校高等学校へ向かいます
中学校高等学校の長い階段を上ってみました
恐竜・化石ギャラリー前の広場
人工芝になっていて、気持ちのいい場所です
案内所
守衛さんにもご挨拶しました
成城池に到着
興味津々で池を覗いていました
長い枝を発見。釣りができるかな
木にも何かを発見した様子
最後に集合して、先生や友達の話を聞きました
3日目:「基本的な交通ルールやマナーを学ぶ」(写真は柊組)
1年生になると一人で道を歩く機会も増えてきます。成城警察署の方から基本的な交通ルールやマナーを教えてもらいました。
最初に交通ルールについての動画を見ました
舞台上に作られた信号や道路でもう一度おさらい
真剣におまわりさんの説明を聞く子どもたち
実際にやってみよう。信号の前では右みて左みて、もう一度右
手を高くあげて渡ることも忘れずに
道路では白線の内側を歩こう
物陰からの飛び出しは絶対にだめ!
道路に白線がなかったら、歩くのは右端!
「止まれ」の標識があったら立ち止まって左右を確認
みんなよくわかったかな?はーい!
4日目:「時間割による授業をうける」
授業がスタートしました。初日は1時間目から3時間目まで時間割に沿って授業を受けました。自分たちの教室から、音楽のへやや美術のへやへ移動したり、英語の先生たちが教室に教えに来たり、1時間ずつ先生も教室も代わる目まぐるしい1日を体験しました。
橙組2時間目の社会。授業の最初は自己紹介タイム
後半は動画を見ました
3時間目は工芸のへやへ。工芸の授業でどんな作品を作るのか教えてもらい、初回は画用紙を使って作品作りをしました
画用紙でまずは自由に作品を作ってみよう!先生に教えてもらって紙飛行機を作りました
柊組の2時間目は彫塑。教室を移動してさっそく粘土を使った作品作りをしました
好きな形を作ってみよう!みんな集中しながらも楽しそう!
3時間目は英語の授業。マイク先生とまいまい先生にはじめましてのごあいさつ
先生の質問に積極的に手を挙げていました
真弓組の2時間目は音楽です。音楽のへやへ移動してさっそくみんなで歌を歌いました
知ってる曲が演奏されると自然と歌を口ずさむ子どもたち
休み時間、教室を飛び出しみんなで広場へ
お兄さんたちに遊びに自然に合流する1年生たち
5日目:「授業を受けてからみんなでお弁当を食べる」
この日は初めてクラスのみんなでそろってお弁当を食べる日。お昼の時間のお約束はおしゃべりしないで静かに食べること。静かに食べながらも、みんな一緒にお食事できて楽しそうでした。
お弁当の準備ができたら…
みんなそろって「いただきます!」