TOPICS

  • 2021.12.10

    先生たちの勉強会 —第39回教育改造研究会—

 11月27日(土)、第39回教育改造研究会を行いました。初等学校には、創立当時から掲げている教育の4つの『希望理想』があり、その1つが「科学的研究を基とする教育」です。創立者・澤柳政太郎の「教師は教育者であり同時に研究者たるべし」という考えを現在も受け継ぎ、教科研究部ごと、また教員個人ごとに研究テーマを決めて、日々教育・研究にあたっています。この教育改造研究会も、こうした取り組みの一環です。
 今回のテーマは「児童の内より起こる活動性が発揮されるカリキュラムを目指して ~もっともっとのエネルギーに応えられる授業づくり~」。今回は昨年に引き続きWeb会議システムを利用したオンラインで開催しました。日本全国、さらには海外からも、小学校の先生方を中心に250名以上の方にご参加いただきました。
 最初に全体会で研究会主旨が説明され、その後は各教科に分かれた公開授業をご覧いただきました。午前、午後で国語、文学、社会、英語、美術、理科、数学、劇、保健体育、音楽、読書、遊び・散歩、映像、全13教科の公開授業や発表をご覧いただきました。各授業・発表の後にはそれぞれの授業を参観された学外講師の先生方から講評をいただいたり、授業についての感想・意見、さらに教育法について参加者同士が意見交換をする協議会を実施。活発な意見交換が行われました。また、東京大学大学院教育学研究科教授で研究会の全体講師の藤江康彦氏によるご講演も開催され、一日を通して教育について考える貴重な時間となりました。

児童と対面授業を行ったのは国語をはじめ全部で7教科。教室に何台ものカメラを設置し、参加者の方に授業の様子をオンラインで配信しました。国語(左)と社会(右)の授業

  • 英語のグループワークでの一コマ
    英語のグループワークでの一コマ

  • 保健体育ではリレーのバトンパスを練習。走る順番を相談して決める子どもたち
    保健体育ではリレーのバトンパスを練習。走る順番を相談して決める子どもたち

  • 劇の授業
    劇の授業

  • 数学の授業
    数学の授業

  • 文学の授業
    文学の授業

  • 事前に録画した映像を見ながら実践発表する教科も。写真は美術の授業
    事前に録画した映像を見ながら実践発表する教科も。写真は美術の授業

  • 理科の発表では参加されている先生方に「明日から使える実験ネタ」を共有する時間もありました
    理科の発表では参加されている先生方に「明日から使える実験ネタ」を共有する時間もありました

  • 各教科の発表後は、講師の先生からの講評に加え、参加者の方との質疑応答や意見交換を行いました
    各教科の発表後は、講師の先生からの講評に加え、参加者の方との質疑応答や意見交換を行いました

■教科別発表

科目 学年  内容 授業テーマ 
国語 4年 授業 中心となる語や文を見つけ要約し、調べたことを書こう
文学 5年 授業 きつね三吉
社会 5年 授業 私たちの暮らしの裏側を見てみよう~製鉄業の光と影を学び考える~
英語 5年 授業 Memories of Our School Events
数学 5年 授業 単位量当たりの大きさ
4年 授業 げきをつくろう
保健体育 4年 授業 陸上運動「リレー」
美術   録画授業 ペタペタころころ ちぎってはって
理科   実践発表 科学が好きな子どもを育てる
音楽   録画授業 音楽科研究発表と実践報告
読書   実践発表 1人1台時代における調べ学習の重要性
遊び・散歩   実践発表 散歩:遊び・散歩の実践について
映像   実践発表 情報活用力を高める
 

■講師・学外司会者
(講師)
全体講師 藤江康彦氏(東京大学大学院教育学研究科教授)
国語 吉永安里氏(國學院大學准教授)
社会 櫻井眞治氏(東京学芸大学次世代教育研究センター教育実習プロジェクトチーム教授)
数学 中村光一氏(東京学芸大学自然科学系数学科教育学教授)
理科 白數哲久氏(昭和女子大学)
劇  照屋 洋氏(元こども教育宝仙大学教授)
英語 東野裕子氏(日本体育大学児童スポーツ教育学部准教授)
美術 大泉義一氏(早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授)

(学外司会者)
数学 杉田博之氏(東京学芸大学非常勤講師)
社会 清水 大氏(開智望小学校教諭)

TOPICS一覧

page top