幼稚園生活

最近の出来事

  • 前の記事
  • 2025.10.10

    自由な発想で貼ってみよう -年中組造形活動-

  • 次の記事

 9月30日(火)、年中組で造形活動を行いました。講師はこれまでの造形の時間もご担当いただいている彫刻家の高橋智力先生です。今回は色画用紙、わた、ストローを自由に切って、白い画用紙にボンドで貼り付けて作品を作りました。
最初に色画用紙を3枚選んだら、好きな形や模様に切って白い画用紙に貼り付けます。「上手に紙を貼るにはどうしたらいいかな。ボンドが必要な場所といらない場所を考えてね」智力先生に貼り方のアドバイスをもらいながら、集中して作業を進めます。色画用紙を貼り付け終えたら、次はフワフワのわたと、カラフルなストローを自由に切って貼り付けていきます。「やってみたいと思ったことは、どんどんやってみてね。見た人が元気になるような作品を作ってみましょう」。智力先生のお話を聞いた子どもたちは、わたで動物の形を作ったり、ストローを何本も繋げてみたりと、様々な工夫をして、楽しい発想の作品がたくさん完成しました。
 「わたは、手でちぎったほうが簡単だよ」「ストローの繋げ方、わたしにも教えて」。途中、子どもたちが気づいたことを教え合いながら作品作りを進める様子も見られました。自分でアイデアを考えたり、お友だちとお話することで新たな発見もあった造形活動でした。

  • 先ずは好きな色の画用紙を3枚選びます
    先ずは好きな色の画用紙を3枚選びます

  • どんな形に切ろうかな
    どんな形に切ろうかな

  • 早速、思い思いに色画用紙を切っていきます
    早速、思い思いに色画用紙を切っていきます

  • 智力先生にボンドの上手な貼り方も教えてもらいました
    智力先生にボンドの上手な貼り方も教えてもらいました

  • 真剣な表情で作業を進めます
    真剣な表情で作業を進めます

  • 「フワフワだ!」 わたを受け取って、思わず笑顔に
    「フワフワだ!」
    わたを受け取って、思わず笑顔に

  • ストローも貼っていきます
    ストローも貼っていきます

  • ストローを上手に繋げる方法を教え合う様子も
    ストローを上手に繋げる方法を教え合う様子も

  • 楽しい発想がたくさん
    楽しい発想がたくさん

  • 素敵な作品が完成しました
    素敵な作品が完成しました

ともりき先生よりひとこと
「ふわふわのレリーフ」
使い慣れたクレヨンや絵の具を使わないで何かを表現する。それも、ちょっと意外な立体物を使用した絵を描くとなると一体どんなことが出来るのでしょう。いつもの色とりどりの色画用紙に加えて、ソリッドな直線とカーブを表現しやすいストローは、リズムよくその長さをハサミで切ることで調整しやすい素材。そしてもうひとつの素材としてわたを使ってみます。ふわふわで伸ばしてもまるめても楽しめるストローとは真逆の素材感を持ち合わせています。この対極的な素材を自らのアート表現として1枚の画用紙に落とし込んでいく活動の過程で、子どもたちは一体どんなことを感じ、想像し、閃いたのでしょうか。制作する子どもたちにも、後から鑑賞させてもらう私たち大人にも「こうあるべきだろう」という正解が全く読めない今回の制作テーマ。
つくる人、みる人全員に、自分だけの答えを引き寄せる力を強く刺激してくれるのではないでしょうか。

(造形活動講師・高橋智力)

最近の出来事一覧

page top