幼稚園生活
7月7日(金)、幼稚園の全クラスがホールに集まり、七夕の会をしました。最初に園長先生から「今日はどんな日か知ってるかな?」という問いかけに子どもたちから「願い事をする日!」という答えが。「願い事が叶うようにする一番良い方法をみんなにこっそり教えてあげる」と園長先生から特別に願い事が叶う秘訣を教えてもらいました。園長先生の「今日は楽しい1日を過ごしましょう」という言葉で七夕の会がスタートです。紙芝居『たなばたものがたり』のお話から、七夕はおりひめ様とひこぼし様が1年に1回だけ会える日、ということを知り、「今日はお家に帰ったら夜空のお星さまを見てみましょう」とお話がありました。次に年長組が年中組、年少組のみんなに盆踊りを披露。とても上手に踊ってくれた年長組に拍手を送ると、「今度はみんなも一緒に踊ってみましょう」と呼びかけがあり、年中組、年少組の子どもたちも輪をつくり年長組の振りを真似て踊ってみました。一緒に盆踊りを踊る楽しい時間を過ごし、「楽しかった」「年少組がかわいかった」などの感想の声があがりました。最後は全員で歌『たなばたさま』を歌いました。
この日は、子どもたちが飾り付けをした立派な6本の笹が見守ってくれました。「みんなのお願い事が叶いますように、という気持ちで過ごしましょう」と教師からの言葉があり、それぞれ自分たちで飾った笹飾りを家に持ち帰りました。子どもたちの願い事が叶いますように!
全クラスの園児がホールに一堂に会し、七夕の会を行いました
ホールにはクラスごとに飾り付けた立派な笹が飾られていました
紙芝居『たなばたものがたり』のお話に集中する子どもたち
年長組の園児が盆踊りを披露してくれました
年長組の動きに合わせて年中組、年少組も盆踊りにチャレンジ
初めて盆踊り体験をした年少組。とても上手に踊っていました
最後は全員で『たなばたさま』を歌いました
歌声がホールに響いていました
笹に飾られた短冊には子どもたちの願い事が
とてもきれいな飾り付けが施されたクラスの笹。この後、一人ずつに分けて、持ち帰りました
「たいこばしくん」も、おりひめ様、ひこぼし様バージョンの装い