幼稚園生活
1月19日(火)、子どもたちが楽しみにしていた毎年恒例の餅つきが行われました。
用意された餅米はなんと25㎏!もち米からだんだんとお餅に変化していく過程も見ながら、お父さんたちにお手伝いしてもらい、「よいしょーっ!よいしょーっ!」という掛け声にのって、ぺったん、ぺったん。成城大学に来ている留学生も参加し、一緒にお餅つきを楽しみました。できあがったお餅は、お母さんたちが海苔、きなこ、あんこ、大根おろしの4種類に調理。「自分でついたお餅はおいしいなー」「びよーんって伸びたー!」などとお話ししながら、何回もおかわりする子もいるほど、お餅をたくさん食べました。
おもちは最初はもち米っていうお米なんだよ
お父さんに手伝ってもらって、よいしょーっ!
少しずつお餅になってきた!
ゆいせんせ~い!頑張って~!!
杵の重さにびっくりしながら、留学生も餅つきに挑戦
みんなでついたお餅、こんなにのびるよー
餅つきの合間に、一生懸命英語で話そうとする姿も
いただきます!の声とともに、お餅にかぶりつく!
お餅のおかわりを求めて行列ができました