Copyright © Seijo Gakuen All Rights Reserved.
Scroll
	成城学園では、第2世紀プランの中核である教育改革の一つとして、「本当に使える英語」の修得を目指した英語一貫教育プログラムを実施しています。
語学コミュニケーション能力の国際標準指標CEFRを参考にした各学年での学習到達目標「CAN-DOリスト」を作成することで、子どもの“成長”に沿った教育プログラムを実現します。
まさに、幼稚園、初等学校、中学校高等学校、そして大学を擁する成城学園ならではの独自教育プログラムです。
	
幼児期の言語活動の特性に着目し、文字よりも「聞く」「話す」に重点を置きます。無理矢理教え込むのではなく、遊びや生活、一斉活動を通して英語を聞き・話す(歌う)ことで自然に慣れ親しむようにします。外国人講師はもちろん、成城大学の留学生とも触れ合えることがワンキャンパスの総合学園のメリット。英語を話す人との対人関係を築きながら、英語の音、響きに対する感覚を身につけます。
	1年生からネイティブ教員と日本人教員のティームティーチングで英語の授業を行います。1,2年次は週1コマ、3,4年生は週2コマ、5,6年生は週3コマと学年進行に伴って時間数を増やしていきます。
小学校は基礎・基本を育成する重要な時期。それは言語スキルにおいても同様です。しかし教師が一方的に教えるだけでなく、児童の自由な発想での表現活動も重視し、「英語で○○ができた」という達成感を持たせることで学習意欲の向上に努めます。
4年修了時に英検5級相当以上、6年修了時に英検4級相当以上の英語力をつけることを目指しています。
	
	授業とe-Learningでの家庭学習を通して「聞く、話す、読む、書く」の英語4技能を総合的に学習します。中学2年修了時には英検3級相当以上、中学3年修了時で英検準2級相当以上、高校2年修了時に英検2級相当以上の英語力を身につけることを目指しています。
また「Global Competence Program」というプログラムも導入し、6年間を通して英語力だけでなく、コミュニケーションスキルや批判的思考力を育み多様な文化や価値観を理解し、将来グローバルに活躍できる英語教育を行っています。
	
	外国語能力と国際教養を系統的に学ぶ国際教育プログラムSIEP(Seijo International Education Program)を展開します。
大学での外国語教育は、外国語の専門書や論文を読み解くために主に読解力中心となりがちですが、SIEPが重視するのは国際人の養成を目的とした「コミュニケーション能力」です。さらに、留学や海外インターンシップといった具体的目標を明示することで、外国語学修のモチベーション維持・向上にも努めます。
 将来的には、高校生が大学の授業を英語で受講したり、中学生が小学生や幼稚園児に英語の楽しさを伝えるといった、ワンキャンパスの成城学園ならでは交流も目指しています。