建学の精神

Scroll

人生は真善美を
理想とすると言われるが、
学校は真理行われ道徳が通り
また美的の所でありたい。

成城学園創立者 澤柳政太郎

成城学園創立者 澤柳政太郎 ~「所求第一義」~

澤柳政太郎は、文部次官や東北・京都帝国大学総長などを歴任し、文部官僚として近代日本の教育制度の確立に大きな貢献をしました(注1)。しかし、公立学校の教育に限界を感じ、退官後「本当の教育」を目指して、1917(大正6)年に私立の小学校を作りました。これが成城学園の始まりです。
 澤柳政太郎は、「所求第一義」(求むるところ第一義)を生涯の志としていました。
「第一義」とは本来、本当のもの、一番大切なもの、根本にあるものをいい、「常に究極の真理、至高の境地を求めよ」ということです。

創立者 澤柳政太郎について

成城学園の理想

冒頭の一文は、1926(大正15)年、成城高等学校(旧制)の第一回入学式において澤柳政太郎が訓示の初めに述べた言葉です(注2)。真・善・美の理想が実現する社会、それがすなわち学校だという高い志を表しています。真理と道徳を重んじ、表裏なく気高く、しかも柔和な学生の育つ学校を目指しました。学校を理想の小社会としてとらえた澤柳は、「ウソイツワリ」を強くしりぞけ、品格のある生活の実現を求めました。

成城学園の教育

澤柳政太郎は、人それぞれの備えている内在的な「天分」を伸ばし、個性の花を開かせることを教育の理想としました。それを実現するために、成城小学校の設立に際しては「個性尊重の教育」「自然と親しむ教育」「心情の教育」「科学的研究を基とする教育」の四つの綱領を掲げました(注3)。 
そして、児童・生徒・学生には自学自習・自治自律を学びの基本的姿勢として求め、また、教師は教育者であり同時に研究者たるべしという考えのもと、実際に即した教授法の研究を推進しました(注4)

成城学園の育む人間像

澤柳政太郎は、正直、真面目という道徳を身につけ、個人の「天分」を熱心かつ旺盛に伸ばした結果、知性・心情ゆたかで意志強固な「独立独行」の社会人になることを願いました。自分の信じる道を、自分で開いて往く、この青年の「独立独行」こそ、次なる社会を開く力であると信じました。
 フェイアプレイの精神を持ち、美的生活を心がける「教養ある紳士淑女」になることと同時に、変わりゆく世界の中で「独創力」を持った奮起する人間となることをさらに期待しました。

注1)澤柳政太郎は、1898(明治31)年から1906(明治39)年に文部次官に就任するまでの8年間にわたって初等・中等教育を統括する文部省の普通学務局長の職にありました。公立小学校の授業料撤廃、それまで4年であった義務教育を6年に延長した上の義務教育の徹底、小学校教科書の国定化等々、様々な改革を実現しました。

注2)成城高等学校(旧制)第一回入学式におけるこの訓示は、教育を受ける側のみならず教員にとっても、人間の生き方そのものに示唆を与える内容のものであり、以後「澤柳教書」と呼ばれ、創立者の理想がもっとも明確に訴えられたものとして、現在でも全校で読み継がれ、その精神が受け継がれています。

注3)1917(大正6)年4月の成城小学校の創設に際し、澤柳をはじめとする創立の同人は「私立成城小学校創設趣意」として、


 一、個性尊重の教育(附、能率の高い教育)
 二、自然と親しむ教育 (附、剛健不撓の意志の教育)
 三、心情の教育 (附、鑑賞の教育)
 四、科学的研究を基とする教育

の四つの綱領を公にしました。それぞれに詳細な解説が付してあります。「一」については、少数教育を行い、目前の一人の生徒の能力から発想される教育をいい、例えば「能力に応じて学課の進行を捗(はかど)らせ、余裕があったら教科書以外のものを教えて今より一層能率の高い教育をしたいものと思います」とあるように、一般的で抽象的な「個性尊重」を述べているのではありません。「二」については、都会の子女が通う学校として、ともすればひ弱に育つことを懸念し「児童固有の心身発育の過程を重んじ、なるべく児童をして遠き祖先の原始的生活を繰返さすことによって、心身の健全なる発達を図ります」と述べています。成城では初期のころから海の学校・山の学校を積極的に取り入れて自然教育に力を注いできました。「三」については、教員は何よりも子供を愛する人間であることが条件であるとし「子供の気分、興味、欲望を理解し同情し得る程の敏感な心を持っている者」であり、「心から心への教育」を先ず前提とした上で、「趣味の教育・鑑賞の教育」を行うことを謳っています。この「趣味の教育」とはhobbyの教育ではなく感性を豊かにする教育という意味です。「四」については「教育的研究を実際(の教育)と一致せしめんと努め」、「理論化せる実際、実際化せる理論即ち真の意味の研究的学校を以て理想」としています。創立直後の成城小学校では同人による『研究叢書』が陸続として出版され、教育界に話題を投げかけました。

注4)方法論としての自学学習としてアメリカのヘレン・パーカストが開発したダルトン・プランの導入や、多教材提供主義などがあげられます。また、各教科の始期の研究、学校劇の導入などが行われました。

新装版 教育論抄

澤柳政太郎(著)
形式:Kindle版

学校は真理行われ 道徳が通りまた 美的の所でありたい——成城学園の創立者であり大正自由教育運動の中心的役割を担った澤柳政太郎(一八六五—一九二七)。生涯を教育に捧げた澤柳の残した数々の文章からそのエッセンスを抽出、「独立独行」の人を育成する珠玉の教育論。

amazon.co.jp の紹介ページはこちら