幼稚園生活
12月1日(火)、連携を結んでいる東京農業大学の学生を先生として招いての「環境学習」が行われました。2回目となる今回は、年少さんとともに「落ち葉を観察し、違いを楽しむ」「色や音にも注目する」をテーマに、『葉っぱの振り子をよけて忍者を極めよう』遊びを行いました。
まずは遊びの道具作りからスタートです。園庭のイチョウやケヤキ、クヌギ、サクラ等様々な落ち葉の色や形の違いを観察しながら、みんなで集めた葉っぱや木の実を袋に入れて振り子が出来上がりました。遊びの前に、絵本『どんぐりにんじゃ』を読んでもらい、額当てを身に着けた園児の気分はすっかり忍者。みんなワクワクした様子で遊びに挑戦です。
揺れる葉っぱの振り子を前に、最初は当たらないようにゆっくりと通りぬけていたと園児たちも、2順目になると緊張も解けみんな元気いっぱいに振り子の道を駆け抜けていました。
イチョウやスギ、ケヤキをはじめたくさんの樹木があります。
色や形が異なる様々な落ち葉にみんな興味津々
みんなで集めた落ち葉はあっという間に袋8個分に。
本日の先生役となる東京農業大学の学生さんとご挨拶。
学生さんから絵本「どんぐりにんじゃ」の読み聞かせ。
落ち葉マークの額当てを着けて、気分はすっかり忍者。
今日の遊びを説明
はじめは緊張気味のみんなも、、
2順目にはこの通り
関連記事